こちらのページでは、むち打ちに関して、事故発生からの流れや、裁判に勝つためのポイントをお伝えしています。
むち打ち症状というものは、大変につらい症状です。
私たちのような、経験の深い弁護士は、みな、むち打ち症状のつらさというものを、よく理解しています。
むち打ち症状には、2つのつらさがあります
むち打ち症状には、2つのつらさがあります。
一つ目は、身体の痛みです。
朝、顔を洗うために洗面所で首を曲げたときに、ビリっと痛みがはしることがあります。
横を向いたときに、ビリっと痛みが走ることがあります。
また、仕事をするために、パソコンを長い時間使っていると、首から肩にかけて、だんだんと痛みがたまってきてしまうことがあります。長時間、集中して仕事をすることができなくなります。
人によっては、症状が腰に出ることもあります。
この場合、仕事のために長時間座っていると、腰が痛くなってくることがあります。
また、仕事で自動車を運転している時も、長時間同じ姿勢をとっていると、腰に強い痛みを感じることになります。
このように、むち打ち症状は、身体に痛みをあたえるため、仕事に差し障りを発生させるのです。
二つ目は、むち打ち症状が周囲に理解されないことによる「心の痛み」です。
むち打ち症状は、骨折や、火傷と違って、表面上は、ケガがわかりません。
そのため、職場の同僚から
「本当に痛いのですか?」
というような、心ない疑いを持たれることがあります。
交通事故の被害者にとっては、「痛み」というものを取り出して見せることができないので、自分の感じている「痛み」を周囲の人に理解してもらえない、という「心の痛み」を感じることになります。
このように、むち打ち症状は、被害者にとって、2つの意味でつらい症状です。
交通事故に経験の深い弁護士は、被害者の方の、
身体の痛み
周囲の無理解という「心の痛み」
を、十分に理解して、交通事故の事件の解決をおこなっています。
ぜひ、私たち、全国交通事故弁護団の弁護士に、ご相談ください。
むち打ちに関してのお役立ち情報
むち打ちに関して、治療のことや法的なアドバイスなど、被害者の方のお役にたつ情報をご紹介しています。
以下をクリックしていただければ、記事の詳細が表示されます。
交通事故でむち打ちになった場合、なにをすればいい?
交通事故が原因でむち打ちになった場合には、警察に通報する・病院にすぐ行く・保険会社が提示する示談内容で示談しないことがポイントとなる。
症状が長引きなかなか治らないむち打ち…原因は?
むち打ちの症状が長引く原因としては、筋肉組織の重傷、骨の損傷・神経組織の損傷などが考えられるので、MRIを主体とした精密検査をする必要がある。
交通事故で負ったむち打ちでつかえる保険について
むち打ちでも相手の自賠責保険のほかに、自身の自動車保険の弁護士費用特約や人身傷害特約・生命保険や傷害保険など利用できる保険が様々にあるため、自分が加入している保険を確認するとよい。
交通事故で追突されてむち打ちに…過失割合はどうなる?
むち打ちの交通事故の原因に多い追突事故であるが、追突された側に道交法違反があると、追突事故であっても過失割合が科されるケースがある。
むち打ちの治療のために購入した薬の購入費用は請求できる?
むち打ちの治療のために薬が必要となった場合、相手側に請求できるのは医師が診察の上で発行された処方箋の薬の購入費用のみになるため、自己判断で購入した薬は自己負担となり請求できない。
むち打ちの治療中に治療費を打ち切られた場合には?
交通事故によって負ったむち打ちの治療中に治療費を打ち切られた場合には、医師に治療の必要性を認めてもらい、弁護士を通じて加害者側と示談するとよい。
交通事故によるむち打ち、検査方法はどんなものがある?
むち打ちの検査は、レントゲンやCTなどの画像診断のほかに、筋萎縮テストなどの神経検査や脳波検査がある。むち打ちが長引くようであれば、画像検査のほかの検査を受けるとよい。
交通事故ではむち打ちになりやすく、治りにくい理由について
身体の構造上、交通事故に遭うとむち打ちになりやすく、日々の習慣から首を動かしてしまうため、治りにくいときがある。軽度のむち打ちで治りが遅い場合、詐病にみられる事もあるので注意が必要である。
むち打ちの治療期間が長引き治療費が打ち切られてしまったら
むち打ちの治療期間の多くは3か月以内で完治するものが多いが、むち打ちの症状によっては症状が長引くこともあるので、保険会社が治療費の打ち切りを言ってきても、医師の指示があれば治療を続けられる。
交通事故によるむち打ちにおける労働能力喪失率は?
むち打ちの場合の労働能力喪失率は、後遺障害等級12級で14%、14級で5%であるが、被害者の症状や事情などで大きく変わる可能性があるため、弁護士に相談をした方が良い。