脊髄損傷と脊椎損傷は同じ病気なのですか?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷と脊椎損傷の違いとはどんなものですか?

3月脊髄損傷

脊髄(せきずい)損傷と脊椎(せきつい)損傷。
言葉が良く似ているので混同して用いられることも多い病気です。
どちらかといえば脊髄より脊椎の方がなじみのある言葉なので、2つの単語を区別することなく、背骨の神経を傷めたことによる病変イコール脊椎損傷だという誤った認識が広く浸透しています。
交通事故が原因で発症することの多いむち打ち症のことを頸椎捻挫(けいついねんざ)と呼んだりするため、頸椎という言葉の知名度を上げていることも病名の思い違いを誘発する原因の一つとなっています。
さらに、整体師や柔道整復師、鍼灸師などが治療を行う整体院では、多くのツボが集まっている背中を支える脊椎のゆがみやずれを治す脊椎療法を行っているので、体の不調の多くは脊椎が原因だと思っている人も多いようです。

しかし、脊髄は神経、脊椎は骨ですから、そもそも脊髄損傷と脊椎損傷はまったく異なる病気であって、それぞれに適した治療法があります。
交通事故などで、首、背中、腰などを強打して病変が現れたら、脊椎に傷がついて脊椎損傷になったのだと早合点せずに、脊髄に詳しい専門医の診察を受けるようにしてください。

脊髄損傷と脊椎損傷の典型的な症状

脊椎は、頸椎(けいつい) 7個、胸椎(きょうつい) 12個、腰椎(ようつい) 5個、および5個の仙椎(せんつい)が融合した仙骨(せんこつ)1個、3個から5個の尾椎のすべてもしくは一部が癒合した尾骨1個で構成されます。
これらの脊椎を総称して椎骨(ついこつ)ということもあります。
脊椎の数は一定ではなく、32~34個の骨でできていますが、これは、尾骨は個体差があることが原因です。

脊椎の集まりを専門用語で「脊柱」と言いますが、この脊柱が私たちになじみ深い言葉「背骨」です。
脊椎は、背骨を構成する小さな骨のことで、その集合体が背骨だと覚えればわかりやすいですね。
脊椎損傷とは、脊椎に強い力が加わることが原因の外傷です。
骨のケガですから、脊椎が骨折したり脱臼したりします。

椎骨は、椎体(ついたい)という筒型の部分の横に蝶の羽のような形をした脊弓(ついきゅう)があります。
脊体と脊弓の間には隙間があり、そこを脊柱管が通っています。
この脊柱管の中を通っている神経の束が脊髄です。

このように、脊髄は脊椎と極めて近い場所にあり、脊椎を傷めると脊髄損傷になる可能性があります。
しかし、脊椎を傷めたからといって必ずしも脊髄損傷になるのではなく、脊椎損傷になった人が脊髄損傷を発症する確率は、40~60%です。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷