尾椎の脊髄損傷とは?

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

尾椎の脊髄損傷とはどのような状態なのか?

脊髄損傷6

尾椎は背中の中心の骨、背骨の一番下に位置する骨です。
尾椎は一般的には、「尾骨」「尾てい骨」と呼ばれていて、こちらの呼び方の方が聞き馴染みがある人の方が多いのではないでしょうか?
尾椎は形状的に仙骨の下にくっついているような形で、脊髄の面からするとほかの部位の脊髄よりも退化しており、脊髄損傷が起こった場合でも仙骨の骨髄に含められることもあります。

腰かけた際に座面に直接当たる骨であるため、痩せ型の人であると尾てい骨に不快感をおぼえることもあります。
またしりもちをついた際に、地面に直接ぶつかり痛みを覚えるだけでなく、時として骨折してしまうことがあります。
交通事故での尾椎の骨折のほとんどが、バイク事故で転倒したり、歩行時に自動車にひかれたことが原因で、自動車の運転手や同乗者が骨折することは稀です。

尾椎が骨折した際の治療法は、保存療法、いわゆる自然治癒を待つため、湿布や痛み止めの軟膏・飲み薬などで対処されます。
尾椎の骨折が完治は2~3か月かかるとされており、その間座ると尾椎に荷重がかかるため座ることも上向きに寝る事もができないと言う方も多くいます。

尾髄の脊髄損傷

尾髄は頸髄や胸髄・腰髄などと比べて退化しているため、「尾髄の脊髄損傷」という概念はなく、尾椎が骨折したことによるしびれや痛みなどは、「尾てい骨の骨折による神経障害」として扱われることがほとんどです。

日常的な尾骨の痛みでよく見られるのが、「坐骨神経痛」です。
坐骨神経痛は主に骨盤内の三叉神経が妊娠による子宮のふくらみや内臓の腫瘍などにより圧迫されることにより、発症します。
交通事故で尾椎が骨折し、2・3か月後に骨折が治ったにもかかわらず、痛みが何か月、時として1年以上続くことがあります。
「交通事故で骨折した尾椎の神経がおかしくなっているのではないか?」と思い、レントゲンやCTによる検査をしても異常が見つからないという場合は、尾椎が骨折した際にゆがんでくっついてしまったり、骨盤自体がゆがんでしまったことにより、三叉神経が圧迫されて坐骨神経痛となっていることもあります。

このような場合には、ストレッチや整体などで尾骨の位置を調整したり、骨盤のゆがみを治すことにより、坐骨神経痛の痛みを治すことができます。
交通事故の場合、整体院やマッサージ院を利用することをためらう患者もいますが、このような症状がある場合にはセカンドオピニオンもかねて、診察治療をしてもらうと良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷