脊髄損傷で問題となりやすい室内の移動について

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷となり室内移動が困難となるケースについて

1月脊髄損傷

交通事故による脊髄損傷で歩行が困難となった場合、移動する際には車いすや杖を使います。
これらの歩行補助器は、歩行が困難な脊髄損傷患者にはなくてはならないものなのですが、これらはどちらかというと外出用で、室内移動となるとまた話が違ってきます。

重度の脊髄損傷で車いすでしか移動ができなくなった患者の場合、外出は車いすであっても、家では車いすでないということは多々あります。
理由はいくつかあり、1つ目は日本は靴を脱ぐ文化であるため、外出に使った車いすを家でも使うのに心理的な抵抗がある点です。
2つ目は、日本の建築様式が車いすにあっていない事です。
マンションや新築の家ではバリアフリーの間取りもありますが、靴を脱ぐために玄関に段差があったり、廊下が車いすが通れないほど狭かったり、廊下の角が車いすでは曲がりきれないといった、車いすでの生活が困難な間取りが多いからです。

そのため、介護者がいる場合には抱きかかえるなどをして、ベッドや椅子に運ぶということが多いのですが、一人暮らしなどで介護者がいない場合には、車いすから自力で降りて、匍匐前進の様に這いずっていったり、座った姿勢でプッシュアップして移動するといった脊髄損傷患者もいます。

室内の移動を快適にするために

杖を使って移動可能な脊髄損傷患者であれば、廊下や階段には手すりを設置し、室内など手すりの設置が難しい所は室内専用の杖を利用して移動することができます。
車いすでの移動しか出来ない場合には、室内専用の小型で小回りが利く6輪型車いすなどを用いることが多いです。
車いすの移動も廊下の幅が狭いなどで難しい場合には、オフィスで使うようなキャスター付の椅子や、上半身が自立できる方は背もたれなしのキャスター付の椅子やオットマンを利用して、室内を移動される方もいます。

しかし、室内用車いすなどの利用で問題となるのが、乗り換えです。
介護者がいれば補助してもらいながら乗りかえることも可能ですが、下半身の自由がきかず上半身のみの機能のみで、脊髄損傷患者が一人で車いすから車いすに乗りかえるのは、時として危険なこともあります。
また、玄関に乗り換えが行えるだけのスペースが無い事も多くあります。

脊髄損傷で車いす生活となった場合、車いすで外出することは思い描くことが出来ても、室内での移動手段をどうするかの壁に突き当たる事が多いです。
室内が車いすで生活できる間取りであればよいですが、そうでないのであれば入院期間中にシミュレーションして準備する必要があります。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷