交通事故で後遺障害等級が非該当となった場合は?

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

交通事故に関するQ&A

交通事故による後遺障害等級が非該当とされてしまったら?

10

【質問】
車の運転中に赤信号で止まっていたところを後ろから追突される交通事故に遭い、頚椎と腰椎の捻挫と診断されました。
整形外科に通院していますが首の痛みは消えず、業務に支障が出てしまい、仕事を辞めることになってしまいました。

通院先の医師から後遺障害等級の認定を受けるように勧められ診断書を作成してもらいましたが、申請結果は非該当でした。
後遺障害等級の認定が受けられなかったことに加え、過失相殺も分が悪いためか、保険会社から提示された賠償金額はわずか50万円でした。

交通事故から半年経ち、首の痛みは残っていますが保険会社から治療費の支払いを打ち切ると言われ、今は通院を止めています。
再就職のめどもつかず、痛む体でこれからどうすればいいのか分かりません。
弁護士に相談して、保険会社からの賠償金額を増額できる可能性はありますか?

【回答】
後遺障害等級認定は、必ずしも希望通りに獲得できるというわけではありませんが、症状に該当する正確な認定を受ける必要があります。
ご質問いただいた状況では、首に痛みが残る状態で後遺障害等級認定が非該当という申請結果が妥当か否かという点がポイントとなります。

過去に同じような事例で、後遺障害等級が非該当とされていた方が弁護士に依頼した結果、認定を受けられ、大きく賠償金額を増額できたケースがあります。
被害者は交通事故で利き手を骨折、可動域制限のために仕事を辞めざるを得ず、しかも間もなく症状固定時期で保険会社からの休業補償は打ち切られていました。
後遺障害等級は非該当と判断され、過失割合は5:5として保険会社からの示談提示を受けており、賠償金額は当初70万円と言われていました。

この時点で弁護士に依頼したところ、後遺障害等級認定について改めて医師と打ち合わせをし、手関節の可動域をしっかり測定のうえ、痛みやしびれ等の自覚症状をきちんと記載した後遺障害診断書を作成してもらうよう依頼し、改めて申請した結果、12級6号の後遺障害等級が認定されました。
過失割合については、交通事故の刑事記録を取り寄せて検討し直し、過去の裁判例を引き出して保険会社に反論したことで3:7へと改善でき、示談金額は当初の70万円から、最終的に7倍以上の530万円とすることができたのです。

ケースバイケースですが、本当に後遺障害等級が認定されない症状なのか、過失割合には再検討の余地がないのか考えてみる必要があるでしょう。
法律的な知識や経験がないと判断がつかない問題であるため、交通事故に精通した弁護士に相談してみることで、賠償金増額の可能性があります。

ご相談フォームはこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME交通事故に関するQ&A