無保険車との交通事故で役立つ無保険車傷害保険

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

交通事故に関するQ&A

無保険車との交通事故でも無保険車傷害保険は保険金が出る?

10

【質問】
主人が歩行中に自動車にはねられ、下半身麻痺になりました。

加害者の自動車は無保険車で、自賠責保険にすら入っていませんでした。
加害者に損害賠償請求をしたいと思ってはいますが、無保険車に乗っているような人物なので、経済的にも困窮しているようで、損害賠償請求をしても払ってもらえるとは到底思えません。

法律相談や弁護士相談をしたりしたのですが、「政府保障事業による無保険事故の被害者救済」の利用を勧められるだけで、実際の損害の金額からすると1/3にしかならない金額の補償しかされず、心細いとしか言いようがありません。

しかし無保険車傷害保険というものがあり、無保険車の交通事故の場合、保険会社からの保険金が下りる保険があると聞きました。
そんなに被害者にとって都合のいい保険があるのでしょうか?

もしあったとしても、自動車同士ならば無保険車傷害保険が使えるかもしれませんが、無保険車と歩行者の場合では使えないのではないかと思っています。
具体的にはどういった内容の保険なのでしょうか?

【回答】
無保険車傷害保険と聞くと、「交通事故相手の自動車が無保険車の場合にのみ使える」と思われがちです。
しかし、「相手が自賠責保険にしか加入しておらず、補償が足りない」「相手が任意保険に加入をしているが補償額が低く、損害額に満たない」「当て逃げ・ひき逃げなどで加害者が特定できない」「相手の自動車が加入していた保険の適用範囲外の者が運転していた」といった場合にも補償してくれます。

無保険車傷害保険は、SAPとPAPとで補償内容が変わります。
SAPもPAPも、契約者や契約者の配偶者、契約者や配偶者の同居親族、契約者や配偶者の未婚の同居の子が保険の適用範囲となります。

では具体的にどこが変わるかというと、PAPの無保険車傷害保険契約の場合には、契約車両に搭乗中の交通事故に限るという制限があります。
一方、SAPの無保険車傷害保険は契約車両の搭乗中以外でも、例えば歩行中であっても自動車との交通事故の場合には補償してもらえます。
無保険車傷害保険の補償限度額は、契約をしている自動車保険本体の対人賠償保険に準じますが、無制限であれば2億円まで支払われます。

相談者の方も、夫もしくは質問者である妻などがSAPの無保険車傷害保険が付帯した自動車保険に加入しているのならば、自身が加入している自動車保険から補償を受けることができます。

SAPの無保険車傷害保険が付帯した自動車保険に加入していることを自覚していない交通事故の被害者も多いため、一度保険内容を確認してみた方が良いでしょう。

ご相談フォームはこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME交通事故に関するQ&A