むち打ちの後遺障害認定において大切な通院実績

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

むち打ち

むち打ちの後遺障害認定が難しいというのは本当ですか?

むち打ち13

車の運転中に携帯電話がかかってきたので、車を路肩に寄せて通話していたら、車に追突されました。
翌日からむち打ちの症状が出て、交通事故から2カ月経った今も首が痛みます。
完全に痛みが消えることがないのなら、思い切って後遺障害を認定してもらって示談を始めたいのですが、むち打ちを後遺障害として認定してもらうのは難しいという話も聞きます。

むち打ちを後遺障害と認定してほしい場合は、症状に一貫性があることと、患者自身が積極的に治療を行っているかどうかが問題になります。
長期間に渡って治療を続けてきたが完治しないというだけで、後遺障害が認定されることはありません。

自賠責保険の後遺障害等級認定は、患者と会わずにすべて書類による審査だけで行われるので、提出した申請書類に書かれている内容が、審査の結果を左右します。

むち打ちになったら毎日通院するべき?

たとえば、むち打ちの症状があるが、通院治療は最初の月は週に1回、その後は1カ月に1~2回だったとします。
通院の記録を見た自賠責保険の担当者は、その程度の通院回数なら、痛みはさほどひどくないのだろうと考えるかもしれません。

ある時は週に5回、ある時は月に1回通院したというように、治療頻度のばらつきも問題視されます。
通院実績が充実していると、むち打ちが後遺障害認定される可能性が高くなり、たまにしか通院しないのは、それほど痛みがひどくないのだろうとみなされてしまうのです。

症状がたまにしかでない、それほど重くないというのも、後遺障害等級の認定にはマイナスに作用します。
衝突時のスピードが遅く、軽微な事故だった場合は、むち打ちの症状が軽いとみなされ、後遺障害等級の認定にいたらないケースがあります。

上述のように、むち打ちを後遺障害として認定してもらうには、積極的に治療を継続することが大事なのですが、仕事や家事が忙しければ、毎日の通院は無理な場合もあるでしょう。
今後、むち打ちの後遺障害認定を考えている方は、毎日の通院は無理でも、できる限り続けて多くの回数を通院するようにしてください。
痛みや不快症状がないのに通院する人はいませんから、通院実績は、むち打ちによる症状が残存している強力な証拠になります。

画像撮影については、事故の直後にレントゲンを1回撮影したから大丈夫と考えないでください。
時間の経過によって、損傷した部位がどのように変化するか、時系列を追って説明できるのが、画像診断の強みです。
積極的に治療を受けているが、画像では損傷した部位の治癒が認められなければ、後遺障害が認定されない可能性が高くなります。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOMEむち打ち