交通事故の中でも大きな過失となる飲酒運転について
飲酒運転とは
飲酒運転とは、お酒、すなわちアルコールを摂取して自動車を運転する場合を言います。
道路交通法上は、酒気帯び運転と酒酔い運転があります。
しかし、今回はお酒を飲んで運転することについて説明したいと思いますので、飲酒運転として説明したいと思います。
飲酒運転は違法行為です
飲酒運転は、広く一般にやってはいけない事であるという認識があると思います。
飲酒運転をして、交通事故を起こしてしまった場合には、大きくニュースで取り上げられることもあり、強く印象に残っていると思います。
また飲酒運転は、免許をはじめとした行政手続き関連、刑事手続き関連、民事手続き関連、全てにおいて、重い責任を問われることになります。
飲酒による身体機能の低下
飲酒運転をすることの危険性について、一般的にいくつかの点が言われています。
一つは、身体機能の低下です。
飲酒により、運転で最も大事と考えられる、視覚の機能が低下します。
飲酒により視覚の機能が低下すると、視野が狭くなってしまいます。
自身がお酒に酔っているときのことを思い出すと、視野が狭くなっているということをイメージできると思います。
また、アルコールにより反射速度も低下してしまいます。
例えば、ブレーキを掛けようと思ってからブレーキを掛けるまでの速度も落ちてしまいます。
飲酒のせいで、止まれるものも止まれなくなり、交通事故につながってしまうのです。
飲酒による判断力の低下
一つは、判断力、注意力、集中力の低下です。
アルコールにより判断力が低下してしまうと、当然、安全に通行できるかの判断にも影響します。
また、スピード感も感じづらくなり、スピードを出しすぎてしまうということにもなります。
集中力の低下をもたらすことになりますし、場合によっては、居眠り運転になり、交通事故となってしまうこともあります。
飲酒による精神の高揚
一つは、精神が高揚してしまうことです。
アルコールにより、気が大きくなって自制心が低下する人がいます。
この場合、当然、安全運転に対する意識も低下することになります。
そして、安全運転に対する意識が低下した状態で運転すれば、交通事故につながってしまいます。
お酒を飲んだ方が調子がいいという方もいるかもしれません。
しかし、これは精神が高揚し、また、判断力が低下したための勘違いと言っていいと思います。
飲酒の影響は翌日まで残る
飲酒運転について気を付けなければならないのは、飲酒した次の日にもお酒が残っている場合があることです。
アルコールは分解されるまでにそれなりの時間を必要とします。
また、睡眠をとると内臓の機能も低下するため、アルコールを分解するまでの時間が長くなってしまいます。
そのため、夜にお酒を飲んだ次の日の朝に、自動車を運転してしまうと、飲酒運転になってしまう場合があります。
お酒を飲んだ次の日の運転にも気を付けなければなりません。
飲酒運転の意味合い
交通事故となった場合の、被害者の損害賠償請求という点で言えば、飲酒運転であることは影響します。
飲酒運転という大きな過失の上で交通事故が発生している以上、過失や、慰謝料の額について影響してくることになります。
飲酒運転は絶対にしてはいけません。
また、周りの人に飲酒運転を絶対にさせてはいけません。
場合によっては、飲酒運転をした人だけでなく、飲酒運転をさせてしまった人も罪に問われてしまうこともあります。
お酒を飲みに行く際には、お酒を飲んだ後、自分で自動車の運転をするのではなく、電車、バス、タクシーや運転代行等を利用しましょう。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
一時不停止とは、一時停止の指示がある場所で一時停止をしない事を言います。一時不停止の場合、交差点で発生するあらゆる交通事故の発生の原因になりますので、必ず一時停止しなければなりません。
信号を認識しながら信号を無視して進んだり、信号自体や灯火を見落として進んでしまう事を信号無視や見落としと言います。交通事故につながるため、信号には必ず従わなければなりません。
運転ミスの事を、運転操作不適と言います。ペダルの踏み間違え、ブレーキ操作の不適、ハンドル操作の不適などにより交通事故となります。
自動車を運転する際には、安全確認をする機会がたくさんあり、安全確認を十分に行っていないと交通事故につながってしまいます。
優先通行妨害とは、道路通行の際に優先順位の低い側の自動車が、優先順位の高い自動車や歩行者の通行を妨害してしまった場合を言います。交通事故につながるため、優先順位は守りましょう。