一時不停止することによって起こる交通事故

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

交通事故の法的基礎知識

あらゆる交通事故の発生原因となる一時不停止とは

1-6

一時不停止とは
一時不停止とは、一時停止の指示がある場所で一時停止をしない事を言います。
また一時不停止にも、一時停止の標示や標識をあえて無視して一時停止をしない場合と、一時停止の標示や標識を見落としてしまったため一時停止をしなかった場合があります。

一時不停止の影響
一時不停止の場合、交差点で発生するあらゆる交通事故の発生の原因になります。
一時停止の指示がある場所は、交通量の多い広い道路に面する道路や、見通しの悪い交差点にあることが多いです。
このような道路に、一時停止をしないで自動車が進入してくれば、交通事故の発生する確率が高いことが簡単に想像できると思います。
実際に一時不停止をしていないで交通事故に遭ったという話はよく聞きます。

一時不停止をしたのか?していないのか?
ここで注意しないといけないのは、一時停止をしたと思っていて一時停止ができていなかった場合があることです。
一時停止後交差点に自動車を進める際に問題がある場合も含めます。

一時停止をする場合、停止線の手前で必ず停止しなければなりません。
交差点のかなり手前に停止線が引かれている場合もあると思います。
これは、その道路に自動車がはいってきた場合に自動車が曲がり切れるかどうかまで考慮されて停止線が引かれているためです。
なので、一時停止は停止線の手前で行わなければなりません。

自動車を停止させ安全確認をする時間は、2、3秒程度です。
自動車を停止させた後は、左右の安全を確認しながらすぐに停止できる速度で自動車を進めます。
一時停止をしなければならない交差点は、見通しの悪い道路である場合が多いため、一時停止をした場所では交差する道路から自動車が見えない場合も多いです。
そのため急発進をしてしまえば、一時停止をしていないのとほとんど変わらない状況になってしまいます。
実際に一時停止のある交差点で交通事故が発生した場合、一時停止後急発進をするなど、安全確認が不十分なため交通事故が発生する場合がとても多いです。

このように、一時停止のある交差点を進む場合には、十分安全を確認しながら自動車を進める必要があります。

 一時不停止の意味合い
被害者の損害賠償という点から一時不停止を見ると、損害賠償請求に影響があります。
一方に一時停止の指示がある交差点は、一時停止のある道路の方が慎重に交差点に進入する必要があります。
そのため、一時停止のある道路の方の自動車の過失が修正されることになります。
一方で、一時停止の指示のある道路であることは事故現場から明らかです。
そのため交通事故が発生した以上、一時停止のある道路の方に過失があったとされます。
逆に言えば、道路交通法は道路交通法を守っていれば、交通事故が発生しないようにルールが規程されていると言えるでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME交通事故の法的基礎知識