診断がむずかしい中心性脊髄損傷

交通事故の被害に遭ったばかりか、脊髄損傷で体の各部に不自由な箇所ができたり痛みが生じた被害者のつらさは察するに余りあります。
その上、療養生活が長引くにつれ、治療費が膨れ上がるのが心配になり、せめて加害者に損害を十分賠償してほしいと思います。
十分な賠償金を得るには、的確に脊髄損傷の診断をしてもらい、正しい後遺障害等級を認定してもらわなければなりません。
しかし、脊髄損傷の中でも「中心性脊髄損傷」は、きわめて診断がむずかしいのです。
時には、脊髄損傷ではないとみなされて、納得のいかない後遺障害等級の認定に困り果てることがあります。
中心性脊髄損傷とは?
多くの場合、脊髄損傷を発症する原因は、交通事故による衝突などの大きな衝撃を受けて、脊椎が骨折または脱臼して脊髄を損傷するためです。
しかし、中心性脊髄損傷は、骨折や脱臼をともないません。
衝突による衝撃で、脊髄の中心部に大きなモーメント(遠心力)が瞬間的に働いた結果、脊髄損傷の中心部の組織が破壊されて、脊髄損傷を発症するのです。
なお、脊柱管狭窄症を発症していると中心性脊髄損傷が起こりやすいことが知られています。
脊髄は、灰白質(かいはくしつ)という組織でできており、白質(はくしつ)が灰白質のまわりを囲んでいます。
その外側を脊椎が守っています。
灰白質の中には、自律神経、運動神経、感覚神経などが通っており、神経が密集しているので、灰白質が損傷すれば、神経系統の回路が阻害されます。
中心性脊髄損傷は、灰白質や白質の組織が破壊されて起こる「非外傷性頸髄損傷」です。
しかし、脊椎の骨折など、画像診断で明確にわかる損傷がないので、むち打ち症と診断されることがあります。
まったく異なる傷病と誤診されないためには、専門医を受診し、精密検査を早い段階で受けましょう。
中心性脊髄損傷は、四肢麻痺、対麻痺、知覚障害、感覚障害、痙攣、痛みなどの症状をともないます。
しかし、CT検査やMRI検査で異常を発見できないことがあるので、病名の診断が困難ですが、神経学的検査を受けることで、診断が可能になる場合があります。
神経学的検査とは、反射動作は正常か、知覚、感覚などに異常はないかなどの検査です。
後日、後遺障害等級認定の申請をして、正しく後遺障害を認めてもらうことで、損害賠償に関する話し合いを有利に進めることができます。
中心性脊髄損傷が疑われる場合は、神経学的検査を受けることをお勧めします。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
脊髄損傷は同じ箇所の損傷でも、損傷により麻痺の度合いが変わり、その度合いによっては後遺障害の認定がされない場合もある。
腰椎の位置の脊髄損傷を腰髄損傷と言い、股関節や足のまひ、足のしびれなどの症状が現れます。交通事故により、後に示談交渉で、治療による問題も起こりやすいため、まずは弁護士へご相談ください。
交通事故で脊髄損傷を負った場合、適切な後遺障害等級認定を受けるのが重要である。裁判所基準額で交渉し、望むべく賠償額を勝ち取れる弁護士に依頼すべきである。
脊髄損傷患者の多くは足に障害が出るため、歩行や移動に関して問題を抱えることになる。将来的な歩行・移動補助道具の購入費用も交通事故の相手方に請求できる。
交通事故における示談交渉での請求の権利は、交通事故が発生してから3年と決まっている。しかし、脊髄損傷のような重篤な後遺症がある場合、時効を算出する開始日が異なり、症状固定から3年間である。
