交通事故で後遺症が…脊髄損傷とはどんなものですか?
脊髄(せきずい)とは、脳の底部から背骨と伸びている太い神経のことで、背骨の中を通って体の下部へと延びています。
脊髄にダメージを受けたことにより様々な症状を発症する病気のことを脊髄損傷(せきずいそんしょう)と言います。
脳は、人間の行動や思考をコントロールする司令塔の役割を果たしていますが、脊髄は脳が出した命令を人体の各部に伝える一方、各部からの情報を脳に伝える役割を果たしています。
脊髄が健康で正常に機能を果たしていなければ、脳の出す命令が正しく伝わらなくなるため、脊髄が健康であってこそ、はじめて人間は正常な運動能力、知覚、体調維持を維持できるのです。
脊髄を損傷すると、運動や知覚に関して著しいダメージを受け、日常生活にはなはだしい支障を生じます。
普段、その存在を気にすることなどない脊髄ですが、健康な生活を送るには、どこも損なわれていない脊髄が不可欠なのです。
また、脊髄損傷は誰にでも起こり得る傷病ではありますが、持病から発症することもあります。
しかしもっとも多い病因は、交通事故またはスポーツや高所からの転落などによる外傷です。
運動能力が衰えて転びやすくなった高齢者は、転倒しただけで脊髄損傷になることもあります。
日頃から危険な行動を避けているという人でも、交通事故や転倒による怪我はいつ身に降りかかるかわかりません。
ここ数年、交通事故による死亡者は横ばいで、交通事故件数の減少は下げ止まりの傾向がみられます。
特に高齢者による交通事故が増加しており、今後も交通事故によって脊髄損傷になる人は後を絶たないのではと懸念されます。
脊髄損傷は誰にでも起こり得る傷病なのです。
脊髄(せきずい)と脊椎(せきつい)はどう違う?
脊髄と脊椎、名前が良く似ていて紛らわしいこの2つの違いを説明します。
簡単に言うなら、脊髄は神経で、脊椎は骨です。
脊椎は、背骨(せぼね)すなわち脊柱(せきちゅう)を意味する場合と、背骨を構成する小さな骨を意味することもあります。
私たちは、背骨がしなやかに曲がるのでお辞儀をしたり後ろに反ったりできますが、そのような動作は、背骨を構成する一つ一つの骨である椎骨(ついこつ)の組み合わせによりそのような動作が可能になっているのです。
背骨のもう一つの重要な働き、それは脊髄の保護です。
背骨には体を支えるという働きがありますが、それ以外にもう一つ同じくらい重要なのが、脊髄の保護です。
脊髄は背骨の中央部分の骨である脊柱管(せきちゅうかん)の中心を通っています。
重要な神経である脊髄は、背骨によって外部からの衝撃から守られているのです。
交通事故により背骨を損傷し、脊髄損傷に繋がることがあります。
脊髄損傷となった場合には、保険会社による治療費の支払いや転院による問題も起こりやすいだけでなく、示談交渉でも問題が起きやすいため、まずは弁護士へご相談ください。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
脊髄損傷の入院期間は、国が定めた規則により例外と認められない限り6カ月を超えると入院基本料の15%が自己負担になるため、ほとんどの人が6カ月以内に退院する。
脊髄損傷の治療で、保険を適用して再生医療を受ける場合には、期限や条件があるため、治療を希望する場合には速やかに手続き等を進める必要がある。
交通事故の脊髄損傷の治療で、保険適用外の治療費は加害者や加害者の保険会社が認めることはほとんどないため、事前に保険会社に確認をしてからの方が良い。
交通事故で脊髄損傷となった場合には、脊髄を横断的に損傷した完全損傷と、脊髄の一部が損傷または圧迫を受けたが、断的な損傷は受けておらず一部の機能を残す不完全損傷がある。
交通事故での脊髄損傷の診断書は、医師しか作成できないため、患者は医師と日ごろから円滑な連携をとる必要がある。