脊髄損傷における日常生活状況報告書の重要性

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷の後遺障害認定で重要な日常生活状況報告書とは

脊髄損傷1

自賠責保険の後遺障害認定のために必要な書類の一つに、「日常生活状況報告書」というものがあります。
交通事故前と交通事故後で、患者にどれだけの後遺症が出ているか知るために必要になるものです。

「1.起床・就寝時間を守れますか。」から始まる、合計40問近い問いに答えていくのですが、0~4・Nの6段階あり、0の問題がないから数字が大きくなるほど、日常生活に支障があるということになります。

他にも脊髄損傷となってから日常生活にどれだけの変化があったか記述する欄があり、そこにもともとの設問では表せない、日常生活で感じた後遺症による変化や不便を書いていくのですが、後遺障害認定においては重要な項目の一つと言えます。

日常生活状況報告書は内容のチェックが重要

日常生活状況報告書は脊髄損傷患者本人や脊髄損傷患者家族も記入することが出来ますが、医師が作成することもあります。

しかし、医師に日常生活状況報告書の作成をお願いしたところ、忙しいのか○をつけるところだけの項目は記入されているが、日常生活状況報告書で重要とも言える脊髄損傷による後遺症の詳細についてほぼ記載がないと、あわてて駆け込んでくる方もいます。

日常生活状況報告書はいわば、医師の診断書だけでは分からない、日常的な生活動作の診断書ということになりますので、後遺障害等級を決めるうえで医師の診断書に次ぐ重要なものであるにもかかわらず、「書き方が分からない」「書き方に不備がある」といった理由から、後遺障害等級が低いものになったり、最悪は後遺障害認定すら受けられないということがあります。

では、日常生活状況報告書を作成するにはどうすればよいのかと言うと、日常生活状況報告書に詳しい人のアドバイスを仰ぎながら作成するというのが正解になります。
交通事故を得意としている弁護士であれば、日常生活状況報告書をどう作成すれば脊髄損傷の後遺症を認めてもらえるかのポイントをおさえているため、後遺障害認定が受けられやすい日常生活状況報告書を作成することが出来ます。

日常生活状況報告書いかんによって、自賠責保険だけでなく自動車保険会社からも支払われる後遺障害慰謝料・逸失利益が大きく変わってくるため、弁護士に依頼して後遺障害認定の手続きと、交通事故の示談を進めるのが無難だと言えます。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷