交通事故の後日に脊髄損傷が見つかる事がある?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

交通事故の後日に脊髄損傷と診断されるケースとは?

脊髄損傷4

脊髄損傷は、神経の伝達回路である脊髄が分断されて症状がでるため、多くの場合で交通事故直後から下半身麻痺などの症状が出ます。

しかし、必ず即時症状が現れるというものではなく、交通事故から数日~数カ月経ってから脊髄損傷の症状がわかることがあるため、時として交通事故の被害者である脊髄損傷患者と、加害者側の保険会社との間で紛争となることがあります。

交通事故の後日に脊髄損傷が見つかってしまう理由はいくつかあります。

1つは、脊髄損傷の症状が軽微で、交通事故直後には見逃されていたケースです。
「少し、めまいがしたり、ふらついたりする」「汗をかきやすくなった」など、交感神経に障害が出ている場合は、交通事故直後には気づかず、交通事故による気疲れや疲労だと勘違いしてしまうことがあります。

次にあるのが、治療中のため症状の発見が遅れるというケースです。

脊髄損傷の症状に、排尿障害があります。
しかし、交通事故による両足骨折などで動けない場合には尿カテーテルで排尿するため、排尿障害が起きているかは、後日に骨折が治って自力排尿する時になって初めて分かることになります。

また、腕や足の骨折でギブスによる固定がされている場合には、腕や足の麻痺やしびれの発見が遅れることもあります。

治療中に脊髄損傷になる場合も

一番厄介なのが、交通事故当時は脊髄損傷でなかったのに、後日、脊髄損傷になるケースです。

「後日に脊髄損傷となるのであれば、交通事故は関係がないのでは?」と思うかもしれませんが、実際には交通事故が原因で後日に脊髄損傷となることはありえます。

交通事故で脊椎(背骨)を骨折した場合、時として脊椎が変形したまま骨折が治ることがあります。
変形した脊椎がとがったような形で固まって脊髄を傷つけることがあり、それにより脊髄損傷が起こることがあります。

また、骨粗鬆症の場合は数多くある脊椎の一つが骨折したことにより、脊椎全体の強度が下がり、別の脊椎部分が耐えられずに押しつぶされる圧迫骨折が起こりやすくなります。
単に「交通事故の後、腰に痛みがある」と思っていたら、脊椎にひびが入っており、さらに骨粗鬆症であったため別の脊椎に圧迫骨折が起こり、痛みだけではなく骨折した骨が脊髄に傷をつけてしまい、脊髄損傷となるというケースもあります。

こういったケースでは、交通事故の怪我で脊髄損傷となったという証明が困難となることもあるため、医師の診断書が重要になってきます。
保険会社と脊髄損傷の認定で紛争となった場合には、交通事故に精通した弁護士に相談をしてみると良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷