弁護士に依頼すると交通事故の裁判はどうなる?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

交通事故に関するQ&A

交通事故の示談を弁護士に頼むと裁判に行かなくても良い?

5

【質問】
1年前に自動車同士の交通事故を起こしたのですが、過失割合や損害賠償額で相手方ともめています。

当初は保険会社が間に入って話し合いをしていましたが、話が平行線であるため、3カ月前に保険会社の了承を得て弁護士に交通事故の示談の依頼をしました。

そうすると相手方も弁護士を雇ったようで、今度は弁護士同士で話をしていますが、相手の方がかなり頑なな対応であるため、裁判の可能性もあると弁護士から言われました。

私自身仕事が忙しいこともありますが、裁判で相手と顔を合わす事も嫌なので、裁判にはなって欲しくないのが本音です。
弁護士には裁判にならないようにお願いをしてはいるのですが、弁護士からは相手側から裁判を起こされた場合には裁判は不可避で、いっそのこと裁判となった方がこちら側の正当性が認められるので有利ではないかと言われました。

裁判になった場合、弁護士に任せていても裁判所に出廷しなければいけないのでしょうか?

【回答】
裁判となった場合には、訴訟したものと、訴訟されたものの両方が出廷しなければいけません。
もし出廷しなければ、一方的な欠席裁判となったり、裁判自体が行われない可能性があります。

しかし、訴えられた側が病気や高齢などで、出廷できないこともあります。
その場合には、裁判所も正当な理由として、裁判の日にちを変更することもあります。

一般的な民事裁判では必ず出廷しなければいけないため、それを負担と感じる交通事故の被害者もいます。
ですが、弁護士に依頼をしている場合には別になります。
弁護士は、本人の代わりとして活動できると法的に認められた職業ですので、本人の代わりとして裁判に出廷することができます。

依頼人が望めば、依頼人は裁判に出廷することなく弁護士だけで裁判を行うことも出来ますし、反対に弁護士を伴って裁判に出廷することも出来ます。
交通事故の裁判の場合、お互いの弁護士だけで裁判が行われることもあり、弁護士にすべて任すことも珍しい事例ではありません。

裁判所も特別な事情がない限り、弁護士の出廷だけでも問題がないと判断しますが、裁判所から名指しで出廷を求められた場合は別になります。
もし、特別な理由なく裁判所からの出廷命令に応じなかった場合には、裁判が不利になることを覚悟しなければなりません。

とはいえ、裁判になるならないに関係なく、弁護士に依頼している場合には、弁護士段階でほとんどの交通事故の示談処理をしてくれるため、相手側の対応に関しては弁護士に一任しておくのが、一番良いと思われます。

ご相談フォームはこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME交通事故に関するQ&A