死亡事故においての刑事罰、行政罰、民事責任について
交通事故、特に死亡事故など人身事故を起こした場合には、加害者には3つの責が課せられます。
1つ目は道路交通法違反の刑事罰、2つ目は自動車免許停止・取り消しなどの行政罰、3つ目が壊した物品や人身傷害・死亡事故に対する民事責任(損害賠償)です。
つまり、死亡事故を起こした加害者の多くは、警察に拘束された上で裁判となり、免許取り消しの通知が来て、被害者遺族から被害者死亡に対する損害賠償請求をされるというのが、同時に並行して行われることになります。
なかでも、刑事罰は死亡事故の場合には懲役刑もあり得るため、加害者・被害者遺族双方が大きな関心を持つ項目になります。
死亡事故の場合は、「自動車運転過失致死傷罪」(最高懲役7年)、飲酒・薬物使用などの正常ではない状態での運転による死亡事故であれば「危険運転致死傷罪」(最高懲役20年)に問われます。
ひき逃げなど、そのほかの罪状が複合すると、最高で30年という事もあります。
しかし、死亡事故の加害者が今まで道路交通法の違反がなく、死亡した側の過失が多くあるような場合は、罰金刑だけであったり、執行猶予つきの禁固刑で済んだりすることの方が多いです。
実際、死亡事故の加害者が交通刑務所や一般刑務所に懲役や禁固刑で収容されるのは、死亡事故全体の数パーセントしかありません。
重罰に科されるケースも
そのため、死亡事故の遺族が「死亡事故の加害者を刑務所に入れて欲しい」「加害者の懲役刑を長くしてほしい」と希望していても、実際に出される判決は被害者遺族の希望とは程遠いということがあります。
反対に、「元はと言えば、泥酔して大通りの車道に飛び出した父の方が悪いので、運転手の方を罪に問わないで欲しい」と遺族が嘆願しても、無罪にはなりません。
死亡事故の場合、刑事罰的には罰金刑・禁固刑・懲役刑の順で重くなっていきます。
死亡事故の中でも、死亡事故を起こす前は違反がなく、被害者遺族への賠償も済んでいる、もしくは自動車保険に加入しているなどして十分な補償が行える加害者の多くは、罰金刑や禁固刑の執行猶予付の判決がおりることがほとんどです。
つまり、被害者遺族側が加害者に対して抗議をしたい場合には、刑事裁判が終わるまでは示談をしない方が良いということになります。
逆に加害者側の立場からすれば、自動車保険に加入していて被害者遺族に対して十分な補償が行え、示談が済んでいるというのは刑事裁判でも有利になることとなります。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
死亡事故の被害者に借金があった場合、遺族は相続放棄した方が良いケースもある。相続放棄をすると死亡事故の損害賠償金を受け取れないが、遺族に対する慰謝料などは受け取れる。
保険会社が提示する損害賠償金額は、自賠責基準とほとんど差がない。死亡事故の場合の自賠責基準と弁護士基準について見てみると基準額の決め方が異なり、数百~一千万円以上の差が出る可能性がある。
死亡事故で逮捕されると、取り調べと送検を受けて最短で3日、最長で23日以内に不起訴か起訴かが決まる。起訴されれば裁判を経て量刑が決まる。
家族が死亡事故に遭った場合、遺族は相続の手続きをしなければならない。ある程度期間が設けられ、注意しなければならない点もあるため、把握しておくべきである。
死亡事故で弁護士を雇う利点は、公的な手続きを代行してもらえる、加害者側の交渉を任せられるので直接会わずに済む、保険会社と交渉して保険金の増額が望めるなどがある。