遷延性意識障害における賠償金の請求について

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

遷延性意識障害

遷延性意識障害の賠償金で争点となりやすいこととは

2022.9 遷延性意識障害

後遺障害等級を遷延性意識障害として申請し、認定されれば、後遺障害等級1級となります。
遷延性意識障害患者でありながら、後遺障害等級3級などということはあり得ないので、後遺障害等級を不服として争うことは、まずないと言って良いでしょう。
もし、後遺障害等級1級でなければ、自賠責保険の審査部門が、被害者の病名は遷延性意識障害でなく他の病気であると考えているからです。
ですから、交通事故で遷延性意識障害になった場合、後遺障害等級1級を前提に加害者と損害賠償額を話しあうことになります。
しかし、賠償額で合意に達するのはたやすいことではありません。
逸失利益、介護費用および介護雑費、後遺障害慰謝料などが、争点になることの多い賠償項目です。

また、遷延性意識障害患者の賠償金額で揉めることが多いです。
遷延性意識障害患者に対する賠償金の支払いで保険会社と意見が食い違う主な理由は、保険会社が遷延性意識障害患者は余命が短いと主張することです。
介護費用、介護雑費、逸失利益などは、いずれも被害者が平均余命まで生きることを前提に計算します。
遷延性意識障害を発症した人の余命が平均余命より短ければ、保険会社が支払う賠償金がより少なくなるのです。

遷延性意識障害患者の余命が短いと言われる根拠

遷延性意識障害患者の余命が平均余命より短いと保険会社が主張する根拠は、自動車事故対策センターの調査資料にあります。
自動車事故対策センターによると、植物状態の患者は、平均余命まで生存するケースが多くないという結果がでたとのことです。
加害者の保険会社側は、同センターの資料を根拠に遷延性意識障害患者の余命が短いと主張するのです。

保険会社は、遷延性意識障害患者の余命に制限があるという判例も裏付けになると主張しています。
これは、植物状態になった原告の余命年数を症状固定時から12年と推定、認定した東京高裁の判決です(平成6年5月30日)。

一方、遷延性意識障害により植物状態になった人の余命が平均余命と比べて短いとは言えないという判決も多数出ています。
保険会社が、判例を根拠に平均余命より短い年数で介護費用や逸失利益を算定し、少ない賠償金を主張してきたら、そのような事実はないと反論しましょう。
反論するにあたって、十分判例を勉強する必要がありますが、一般の人がそのような情報を得るのは難しいので、交通事故に詳しい弁護士にご相談ください。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME遷延性意識障害