脊髄損傷患者への慰謝料と損害賠償金の違いとは?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷に対する慰謝料とはどのようなものなのか?

脊髄損傷2

よくテレビドラマなどで、「慰謝料を請求する!」と決まり文句のように出てきますが、正しく理解している人は少ないのではないでしょうか?

特に「損害賠償請求」と「慰謝料請求」を混同されている方が多く、保険会社から支払われる交通事故の脊髄損傷に対する金銭に関しても、損害賠償金や慰謝料、治療費などのすべてを合わせて「保険金」と呼んだりするために、違いが分からないで受け取っている方も多いです。

損害賠償金は文字通り、交通事故の脊髄損傷を受傷したことによる損害で、治療費や休業補償などを指します。

一方で慰謝料は、文字通り「慰(なぐさ)め、謝(あやま)るため」に支払うお金で、脊髄損傷による痛みや交通事故前の日常生活が送れなくなった事へのお詫びの気持ちを表す金銭になります。

そのため、慰謝料の相場は極端な言い方をすれば「あってないようなもの」で、加害者・被害者の合意があれば、「いくらでもよい」というのが、示談の基本です。
半身麻痺の脊髄損傷で慰謝料を受け取らないのも、単なるむち打ちで慰謝料を5000万円払うのも、「両者の合意」があれば問題がありません。

加害者と被害者で乖離する慰謝料金額

しかし、実際の脊髄損傷患者と加害者や加害者側の保険会社との間で、慰謝料について裁判で争われたりします。

問題点がいくつもあるのですが、1つは示談の当事者と実際の支払者が違うという点です。
交通事故の被害者と加害者間で「慰謝料を1000万円にする」と取り決めたとしても、実際に支払うのは保険会社の場合、示談金額が一般的な金額から離れていると保険会社は慰謝料を支払いません。

保険会社では慰謝料というのは後遺障害等級や入院・通院期間により基準が定められており、それ以上となることはほとんどありません。
つまり保険会社が「今回の交通事故の脊髄損傷に対する慰謝料は500万円が相場」とした場合、当事者間がそれを超える慰謝料で示談していた場合は、500万円まで支払うか、最悪は保険会社が「当事者とも言える保険会社を無視した」ということで一銭も支払わない可能性すらあります。

もう1つが、加害者側が提示する金額が低すぎたり、被害者側が要求する金額が高すぎたりするケースです。
加害者側が提示する金額が低い事がほとんどなのですが、まれに被害者側の要求する金額が高すぎるケースがあります。

裁判所は判例を用いた判決を出すことが多いので、あまりにも常識はずれの慰謝料金額であると、「被害者に問題がある」と加害者に有利な判決が出ることもあるので、注意が必要です。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷