親名義の自動車を友人に貸したら交通事故に!?保険はどうなる?
【質問】
免許をとってすぐに、父の名義の軽自動車を譲ってもらいました。
名義は父親のままで、保険も父親名義でしたが、ガソリン代はもちろん自動車税なども自分で払っていました。
ある日、大学に自動車に乗って行ったところ、同じサークルの友人から買い出しに行くので車を貸して欲しいと言われ、軽い気持ちで貸しました。
2時間たっても帰ってこないためおかしいと思っていたところ、電話がかかってきて事故を起こしたと言われました。
やっと帰ってきた友人から話を聞いたところ、ホームセンターの駐車場から出る際に、バイクに当たってしまったと言う事です。
バイクの運転手は救急車で運ばれてしまい容体は分からないと言う事でしたが、バイクはかなり壊れていたと言う事でした。
家に帰って父に事故のことを言ったところかなり叱られて、「21歳以上限定にしているから保険は使えないので、相手の治療費とかはその友人に払ってもらえ」と言われてしまいました。
事故を起こした友人に話したところ、「そんなお金はないし、親に事故のことがばれたら大変なことになる」と失踪せんばかりに泣かれてしまいました。
こういった場合、事故の相手側にはどう対応したらよいのでしょうか?
また、友人に支払い能力がない場合にはどうなるのでしょうか?
【回答】
自動車保険も無制限に補償するわけではなく、契約の内容によっては運転手の年齢制限があるものもあります。
「年齢制限なし」「21歳以上」「26歳以上」など細かく分かれており、年齢幅が小さくなるほど保険料が安くなるメリットがあるため、夫婦しか運転をしない場合には「35歳以上」と一番安くなる年齢制限をチョイスされることが多いです。
多分質問者の父親は、年齢制限が21歳以上の保険に加入しており、質問者が21歳以上で友人が20歳以下であることから保険の適用外と思われたからだと思います。
ですが、保険の内容によっては年齢制限があるのは同居している家族に限られ、臨時で運転する他人に関しては年齢制限がないこともありますので、一度保険内容を確認しなおした方が良いでしょう。
また、任意の保険が使えないとしても、自動車自体には自賠責保険が付帯していますので、相手方の人身傷害に関しては自賠責保険の範囲で補償が出来ます。
しかし、バイクなどの物損や自賠責保険でまかないきれない分に関しては、運転手の友人や運行供用者責任により自動車の名義人に支払い義務が及びます。
今回関係者が多数に渡るため、友人・友人の親・質問者・質問者の親を交えて、一度話し合いをされることをお勧めします。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
レンタカーでもマイカーでも、交通事故に遭った場合には、基本的には同様の交通事故として処理される。ただ、車の弁償などについてはレンタカー会社の保険によって異なる部分があるため注意が必要である。
単独で起こした事故の場合、自賠責保険を使うことができないが、それを補完するために損保会社の自動車保険には様々な特約を用意している。
社有車で勤務時間中の交通事故で、会社から保険を使わせないと…
社用車で就業時間内の交通事故の際、運転手の他に会社も運行供用者責任を負う為、会社が契約者の自動車保険を使用することが通常である。
他の自動車の運転手の誘導に従い事故に…相手にも過失が問えますか?
他の自動車の運転手が右折時に道を譲ってくれたとしても、安全を確認して右折する責任があるのは自分自身なので、他の運転手の腕振りなどの誘導があって事故が起こった際にも、過失を問うことはできない。
ひき逃げの場合、 国の「政府保障事業によるてん補金制度」により治療費などが支払われるが、自分が加入している自動車保険の特約の利用ができることもある。