むち打ちの治療費を打ち切られないためには

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

むち打ち

むち打ちで保険会社から治療費を打ち切られる理由とは

む1 交通事故によるむち打ちで、被害者と保険会社でよく問題になるのが、治療費の支払いの打ち切りの問題です。
被害者側からすれば、「交通事故で負ったむち打ちが完治していないのに、治療費の支払いの打ち切りはヒドイ」と、感じると思います。

保険会社の考え方としては、交通事故によるむち打ちならば、3カ月を治療の目安としています。
実際に統計によると、2週間までに完治するむち打ちが6割以上で、1カ月で8割以上の完治率ですので、それ以上症状が続くむち打ちは少数派です。

むち打ちの多くは首の筋肉の捻挫が大半の原因であるため、レントゲンやCTなどでは判断がほぼ不可能であり、患者からの首の痛みや違和感の自己申告頼りのところがありますので、保険会社としても厳しく見ざるを得ない事情もあります。

そのため、保険会社からの言い分としては、「治療期間が3カ月あれば、通常のむち打ちならばとっくに完治している。骨折など他のことが原因ならば、検査の時に見つかっているはずなので、病名はむち打ちではなく骨折などで診断されるはず」ということになります。
通院回数以外にも治療内容でも打ち切りの危険性が

むち打ちの場合、通院による治療が主となるため、「週2回、最低でも1回は通院」というのが、交通事故の被害者へのアドバイスでよく見られます。
判例でも通院期間が2週間以上あくなど、通院の間隔があきすぎた場合には、「長期間、病院に行かなくても日常生活が送れているのならば、交通事故による受傷は治っている」とみなされてしまうため、正しいと言えます。

しかし、週2回通院していても、場合によっては3カ月を待たずして打ち切りといったこともあります。

その1つ目の理由は、交通事故自体が軽微な接触事故で、重度のむち打ち症状が出るとは考えにくい場合です。
お互いが20㎞/hくらいのスピードでの自動車同士の接触などでは、重傷なむち打ちの症状が出ることが少なく、1カ月で治療費の打ち切りを言ってくるケースもあります。

2つ目の理由は、病院での治療内容があまり良くない場合です。
治療しているのに長期間よくならないむち打ちであれば、再検査をしたり、治療法を変えたりと、医師のほうでも治療方法の変更や改善があってもいいはずです。

しかし、通院で病院に行っても医師が漫然と湿布薬と鎮痛剤だけを出しているだけでしたら、保険会社からすれば「治っているのに、患者が保険金目的だけで通っているのではないか?」「病院が治療費欲しさに患者を通院させているのでは?」と疑念を抱くことがあります。
特に、接骨院などにしか通っていない場合には、「マッサージ治療を受けられるのであれば、むち打ちの場所を触っても痛みがない(耐えられるほどの痛みしかない)」と判断されて、治療費の打ち切りの対象となるケースもあります。

リハビリ中心となりがちなむち打ちの治療ですが、医師のむち打ちの継続的な所見がもらえるように、適度な検査結果が必要と言えます。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOMEむち打ち