脊髄損傷になると賠償請求できる範囲はどこまで?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷になるとどこまで賠償請求できるのか?

2023.3:脊髄損傷

交通事故によって脊髄損傷を負った場合、医療費、損害補償、そして裁判費用を含むいくつかの支払いを請求することができます。
医療費は、被害を受けた治療費や手術費などを含みます。
損害補償は、受傷者が受けた損害に基づいて支払われるものであり、受傷者が受けた損害に応じて支払われます。
裁判費用は、受傷者が裁判所で訴訟を起こす場合に必要な費用です。

また、交通事故によって自身の健康に影響を受けた場合、精神的な苦痛や恥ずかしい思いを受けた場合など、損害賠償を請求することもできます。これらの損害賠償は受けた損害に応じて支払われることも可能です。

請求できるものを正しく知ることで、被害者が受けた損害を最大限に補償することができます。

脊髄損傷が原因で受ける影響についても請求することができる

脊髄損傷によって受ける影響は大きいものです。脊髄損傷により生じる健康上の問題、職業上の問題、その他の社会的問題などを受ける恐れがあります。また、脊髄損傷により要介護になる恐れもあります。

しかし、脊髄損傷が原因で受ける影響についても、賠償を請求することができます。
脊髄損傷から受けた損害を請求するために、相手側に対する賠償請求を行うこともできます。
賠償請求の権利を行使するためには、相手側が被害者に対して賠償請求に応じなかった場合、訴訟を起こすことができます。

交通事故によって脊髄損傷を負った患者が請求できるものについて、次の10点が挙げられます。
1. 医療費、2. 損害補償、3. 裁判費用、4. 損害賠償、5. 精神的な苦痛の心的損害賠償、6. 恥ずかしい思いの心的損害賠償、7. 経済的損失の賠償、8. 誤った診断の賠償、9. 医療上の損害の賠償、10. 他の被害者からの損害賠償。

被害者が請求できるものを正しく知ることで、受けた損害を最大限に補償することができます。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷