脊髄損傷なのに診断が出ない…原因は老化!?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷となったのに診断が下りないケースとは?

脊髄1

最近の医療技術の躍進は目覚ましいもので、CTやMRIは精度が上がっただけでなく、患者を数ミリごとに撮影をして3D画像として患者の体内まで表示することができる機器もあります。
そのため、交通事故で脊椎損傷を負った個所の特定も容易となり、以前ならば脊髄損傷が見つからなかったであろう症例であっても、脊髄損傷と認められるようになりました。

ですが、交通事故後に脊髄損傷の症状があるにもかかわらず、医師の診断が「交通事故による医師の所見は無し」となる事があります。
患者からすれば、「交通事故後から右手が上がらなくなっていて、CTにも脊髄損傷の個所がみられると言っているのに、診断書に書いてくれないなんて詐欺だ!」と感じると思います。

「CT画像で脊椎損傷の箇所が写っているのに、交通事故による脊椎損傷であるとの診断が出ない」。
一見して矛盾する内容なのですが、交通事故における医学的見解からするとあり得るのです。

加齢によるものが考慮される

人は生まれてから身体的な成長をするのですが、おおよそ20代をピークに老化がはじまります。
脊椎においてもその例外ではなく、30代ですとほとんどの人に、老化による何かしらの脊髄の変形が見られます。

そのため、患者が高齢になればなるほど、自然に脊髄損傷となっている可能性が高くなり、特に部分的な脊髄損傷である不完全脊髄損傷であると、交通事故が起因するのか、交通事故以前からの脊髄損傷であったのか、診断が下せないことがあります。

このような場合には、医師は年代に応じた脊椎の変形や末端神経の損傷を考慮して、交通事故の受傷度合いを診断します。
ですので、首の部分の不完全脊髄損傷があり、同じような症状が出ていても、20代の患者であれば交通事故による脊髄損傷と認められ、60代の患者であれば交通事故による脊髄損傷として認められないということがあります。

とはいえ、患者本人からすれば交通事故前と比べて、不快な症状が出ているのですから、医師から「交通事故による脊髄損傷」との診断が出ないと納得が出来ないでしょう。
さらには、保険会社から治療費が支払われなかったり、後遺症が認められなかったりなど、以降の示談交渉が著しく不利となる事があります。

このようなケースでは、交通事故に精通した弁護士であると、医師との関わりあい方に関する適切なアドバイスをしてくれるため、交通事故の示談交渉も含めて一度相談をしてみると良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷