メンタルケアによる脊髄損傷患者の支え方

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷患者のメンタルケアでの必要性

脊髄損傷1

交通事故で脊髄損傷となった患者は、体に大きな障害を抱えただけでなく、心にも大きな傷を負うことも少なくありません。
特に車いすや寝たきりを余儀なくされた脊髄損傷患者は、交通事故前の状態との落差にショックを受け、加害者との交渉どころか、自分の治療やリハビリにも取り掛かれないことがあります。

脊髄損傷においては治療も大事ですが、それ以上にリハビリに早期に取り組めるかどうかにより、今後の治療方針や生活方法が大きく変わる事となるため、より重要となります。
リハビリをする上で、なかなかうまく体を動かせなかったり、昨日出来たことが今日出来なかったりすることもあり、脊髄損傷患者の根気と忍耐が必要となります。

しかし、心に傷を負った脊髄損傷患者の場合、無気力になったり、自暴自棄になるケースも見られます。
そのような場合には、リハビリが思ったように進まなくなり、脊椎損傷の患者のみならず患者家族にまで、精神的な疲弊が及ぶことがあります。

メンタルケアで脊髄損傷患者を支える

そのため、一部の病院では医学的な治療やリハビリと並行して、メンタルケアを行っています。
傷病の治療には、患者本人の「治りたい」との意思が何よりも重要となるため、そのモチベーションを保つためにメンタルケアのプログラムを取り入れて、回復に役立てています。

脊髄損傷患者へのメンタルケアは、一般人が思い浮かべるような単なる励ましではなく、医療心療に基づき行われます。
悩みの相談に加え、精神不安や不眠症に対する投薬治療、リラクゼーションを目的としたマッサージ治療など、脊髄損傷の治療とはまた違ったアプローチがされます。

交通事故で脊髄損傷となった患者の中には、事故直後は脊髄損傷の治療やリハビリに対してかたくなに拒否をしていたのですが、メンタルケアを主体として治療を進めたところ、治療やリハビリに対しても意欲的に取り組んでくれるようになり、入院当時の予想よりも回復して退院をしたと言うケースもあります。

また、退院後で自宅療養となっても、メンタルケアの重要性は変わりません。
病院であれば医師や看護師・同じ病室の患者など、他人との関わりがありますが、自宅であると患者一人きりや患者家族のみとしか触れ合わないことも多いため、ストレスがたまりやすい環境となりがちです。
そのため、心療内科の通院や訪問診療などを定期的に受ける方が、精神保健的にも良いと言えます。

交通事故の脊髄損傷の保険会社との交渉ですと、怪我や将来的な生活の補償に目が行きがちになりますが、メンタルケアの面も含めた慰謝料に対しても考える必要があります。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷