車同士が当たっていない事故、相手方に保険金の請求ができますか?

【質問】
片側1車線の車道を走行中、センターラインを大きくオーバーした対向車が突っ込んできました。
対向車を避けるためハンドルを左に切ったところ、対向車を避けることはできましたがスリップしてしまい、ガードレールに突っ込む事故を起こしてしまいました。
交通事故の現場検証の警察には、「対向車がセンターラインをオーバーしてきたので、避けるために事故になりました。」と証言済みで、幸いなことに自分の自動車にドライブレコーダーがあったので、その映像も警察に提出しました。
翌日、センターラインをオーバーした自動車が判明し、運転手が警察に呼ばれたのですが、「自動車自体には当たっていない。相手が勝手に事故を起こしただけで、自分は悪くない。」
と言っていると知り、大変腹立たしく思いました。
対物や人身傷害などの保険には加入していますが、自動車同士は当たっていませんが、もとはと言えば相手方の無茶な運転が原因の事故ですから、相手に保険金の請求をしたいと思っています。
相手方が言うように自動車同士が当たっていない事故では、相手方に保険金の請求はできないのでしょうか?
また、自損事故扱いとなってしまうのでしょうか?
【回答】
無病な運転をする自動車を避けてのもらい事故ですが、本当に御気の毒としか言いようがありません。
通常、対向車などの無謀な運転を避けるために事故にあった際には、「相手は当たっていないことを幸いに逃げてしまう」「当たっていないので、自動車などに事故の痕跡がないため、言い逃れの嘘を並べ立てる」と言ったことが横行していました。
警察も決定的な証拠がない場合には、「ハンドル操作を誤っての自損事故」として処理してしまうことがあります。
しかし、自動車同士の接触がなくても、事故原因が相手方の車にある場合には相手方に過失分の保険金の請求をすることができます。
今回は、ドライブレコーダーの映像と言うはっきりとした証拠があるため、自動車に当たった後がなかったとしても、相手方が言い逃れすることはできないと思います。
ですが、このように嘘の証言や自分の都合の良いように解釈するタイプの人間ですと、この先の保険金交渉が困難を極めるのは明白です。
話し合いを有利に進め、なにより相手方と直接話さずに済むように弁護士に交通事故の対応をお願いした方が良いかもしれません。
このような困った相手方に関しては、交通事故に加えて高い交渉力を持った弁護士に依頼した方が無難です。
この記事を読まれた方にオススメの情報5選
自損事故で同乗者が怪我をした場合でも、搭乗者保険や人身傷害特約が付与した自動車保険に加入していないと、保険金が支払われないことになっている。
単独で起こした事故の場合、自賠責保険を使うことができないが、それを補完するために損保会社の自動車保険には様々な特約を用意している。
加害者が認知症の交通事故であっても被害者救済から保険金が支払われるが、加害者は認知症を理由に保険金が支払われないケースもある。
自損した交通事故では同乗者の妻の治療費であっても、自賠責保険では治療費が支払われるが、任意保険の対人賠償保険は支払われない。
自賠責保険の手続きを保険会社に任せてしまうと、保険金が低くなる可能性が高いので、出来る限り自分で請求をした方が良い。
