身体障害者が事故に遭った際の後遺症認定はどうなる?

無料相談 フォームはこちら
解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報
弁護士団 サイドメニュー

事務局連絡先(全国対応)
TEL:0120-643-663
(受付時間 平日9時半~19時)
吉田泰郎法律事務所内

当弁護団を運営している弁護士事務所の詳細はこちら

全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

交通事故に関するQ&A

身体障害者が交通事故に遭った場合の後遺症認定はどうなりますか?

10

【質問】
私は生まれつき左ひざ関節に障害があり、身体障害者5級の認定を受けていました。
1年ほど前に横断歩道を横断中に、赤信号で突っ込んで来た自動車を避けきれず、両足・背骨の骨折と頭部の打撲で緊急搬送されました。

緊急搬送された病院は偶然にも以前から左ひざの関節の診察でお世話になっていた病院で、交通事故の後遺症から左足は動かず、右足も重度の障害が残り、一生車いすでの生活になると言われました。

半年の入院をし、現在は通院しながら自宅療養をしていますが、診察してくれている医師から、身体障害者の等級を5級から2級で申請しなおした方がいいと言われました。
同時期に加害者側の保険会社から症状固定をして後遺障害認定を受けて欲しいと言われました。

もともと、身体障害者5級の障害がある私の場合、後遺障害の等級は5級なのでしょうか?
それとも新たに申請しようと思っている2級になるのでしょうか?

【回答】
身体障害等級及び後遺障害等級のどちらも、「級」と言う単位が使われるため混同されがちですが、全く別物です。
身体障害等級は身体障害者福祉法で定められた身体の障害に対して認定する等級であり、厚生労働省、つまり国が認めた基準になります。
一方、後遺障害等級は、損害保険料率算出機構という組織が、交通事故で負った後遺症の等級を定めたものですので、いわば民の基準です。

身体障害者の等級が1~7級であるのに対して、後遺障害等級は1~14級ありますが、リンクしているわけではありません。
つまり、身体障害者等級が5級でも後遺障害等級が5級とは限らないのです。

なぜ後遺障害等級が必要かというと、後遺障害の等級により後遺症に対する損害賠償金額が変わってくるからです。
自賠責保険の基準ですと、1級で1100万円、7級で409万円、14級で32万円となります。

では、交通事故時にすでに後遺障害があった場合にはどうなるかと言う事ですが、交通事故後の状態の障害等級からもともとの障害等級を差し引いたものが適用されます。
もし、以前に交通事故で14級と認定されていて、別の交通事故で4級と認定された場合には、損害賠償金額は4級のものではなく、14級分を差し引いた金額になります。

身体障害の場合は、もともとの身体障害等級と後遺障害等級を照らし合わせて参照とし、現在の後遺障害等級から差し引きます。
一例をあげると、「もともとの身体障害5級であるが、後遺障害等級的には7級。現在の後遺障害の等級は2級が相当なので、2級から7級を差し引いた約550万円」というような計算がされます。

しかし、後遺障害認定等級は医師の所見の他に、添付して提出する書類により上下することが多いため、交通事故による後遺症と認められないケースもありますので、事前に弁護士に相談することとお勧めします。

ご相談フォームはこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME交通事故に関するQ&A