交通死亡事故の現状

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

死亡事故

交通死亡事故の現状について

死亡事故1

警視庁発表による、2015年度の交通事故数は536,789件で、負傷者数は665,126人、死者数は4,117人に上ります。
ピークであった1970年の交通事故数は718,080件、負傷者数981,096人、死者数16,765人であったので、交通事故数は25%減、負傷者数は32%減、死者数は75%減になります。

交通事故の減少には、シートベルトの着装義務やヘルメットの義務化、飲酒運転の罰則強化などの道交法改正によるものが大きいですが、自動車のエアバックやABS、衝突回避自動ブレーキなどの自動車の安全性能の向上が挙げられます。

しかし、警視庁発表の交通死亡事故の死亡者数は「事故発生から24時間以内に死亡した人」の数であり、実際の死亡者数はもっと増えます。
交通事故後30日以内に死亡した人を合わせると、6,000人弱となります。
統計で死亡事故とはならなくても、被害者が死亡した場合には加害者は、過失運転致死傷、危険運転致死傷などの被害者死亡に準じた刑事罰を負うことになります。

高齢者の死亡事故

一方で、65歳以上の高齢者の死亡者数は2,400人前後をここ10年推移しており、2015年では2,247人の高齢者が死亡事故にあっています。
割合からすると、死亡事故の死亡者の半数以上が高齢者となります。
高齢者の死亡事故は、「赤に変わりそうなのに無理に横断歩道を渡る」「面倒だと横断歩道以外を渡る」といった、歩行者として死亡事故に会うケースがありますが、それ以上に増えているのが高齢者が運転者の死亡事故です。

近年では94歳の女性がひき逃げ死亡事故を起こしたにもかかわらず、「事故を起こしたかわからない」と警察の取り調べで自供したり、幼稚園児の死亡事故の72歳加害者男性は「高血圧でぼうっとしていた」など、加齢による状況判断や身体能力の低下を認識せずに事故を起こすケースが多くあります。

交通死亡事故の判例

交通事故、特に交通死亡事故に対して、近年厳罰化が進み、損害賠償金も多額となるケースが増えています。

飲酒や危険薬物を使用しての運転はのみならず、運転に重大な支障がある持病を隠しての運転に対して、「罪が軽すぎる」「飲酒運転でアルコールが抜けるまで隠れているなんて逃げ得だ!」という世論を受けて、2013年には自動車運転死傷行為処罰法が制定されました。

それと呼応するように、交通事故の損害賠償請求裁判も、被害者寄りの判決が下されることが多くなっています。
加害者が未成年や自転車による死亡事故であっても、多額の損害賠償の判決を下されることも少なくなく、保険加入の重要さが再注目されています。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME死亡事故