遷延性意識障害患者の権利や所有権について

交通事故弁護団
無料相談窓口の一覧
ご自宅に近い電話番号に、お電話してください
↓↓↓↓
北海道 電話番号 0166-25-5866
福島県 電話番号 024-991-5524
埼玉県電話番号 048-825-8686
千葉県・市川市 電話番号047-712-5100
千葉県・柏市 電話番号 04-7168-2300
東京都・港区 電話番号 03-6447-0145
東京都・千代田区 電話番号 0120-5225-15
愛知県 電話番号 052-231-2601
大阪市 電話番号 06-6136-6111
神戸市 電話番号 078-325-5585
香川県 電話番号 087-822-6075
福岡県 電話番号 092-724-4848
熊本県 電話番号 096-342-7077

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報

遷延性意識障害

遷延性意識障害となってもなくならない患者の権利について

7月遷延性意識障害

交通事故で家族が遷延性意識障害となった場合、介護の大変さもありますが、長期の介護を行うにあたって出てくる問題が、『遷延性意識障害患者の権利』です。

遷延性意識障害となり意思表示が出来ないとしても、人権や所有権などの権利は健常者と変わらずあります。
夫が遷延性意識障害となったため、妻が代わりに役所や銀行などで手続きをしようとしても「本人でないとダメ。」ということが多く、困るということがあります。

特に夫名義の銀行口座からキャッシュカードを使って生活費を引き出すというのは、多くの家庭でよくある事ですが、夫が遷延性意識障害患者となった場合には要注意です。
家族の生活費のために現金を引き出すのは、やむを得ない理由と判断されることもありますが、「子供の大学入学費用のために100万円が必要。」などの場合には、あとあと「夫の了承がとれていない。妻が勝手にした事。」と判断されると、問題となることがあります。

遷延性意識障害患者の権利を守るために

そのため、家族が交通事故で遷延性意識障害となった場合、患者本人の権利を守るために成年後見人の手続きが必要になります。
成年後見人制度とは、認知症などで判断が正常に行えない場合に、後見人が被後見人の代わりとなって判断をし、財産を管理する制度になります。
誰でも後見人になれるのではなく、家庭裁判所に申し立てをして、家庭裁判所が認定をします。
申し立ての際には後見人希望者を記載することができますが、必ずしも希望者がなるとは限りません。
後見人は年一回の家庭裁判所への報告が必要な事に加えて、後見人希望者の人柄や状況を踏まえて、適任者がいない場合には弁護士等の職業代理人が選ばれます。

後見人となった者は被後見人である遷延性意識障害患者の代わりに、交通事故の示談を行わなければいけません。
その他に、預貯金や所有不動産があれば代わりに管理をしなければいけませんし、生命保険に加入をしているのならば入院保険金や高度障害保険金の受取手続き、年金保険事務所に障害年金申請、住宅ローンを支払っていた場合は銀行と話をして、団信で住宅ローンの支払いが免除となるのならばその手続き、連帯保証人を立てている場合は以降の支払いをどうするのかの打ち合わせが必要となります。

では、夫が遷延性意識障害となり妻が後見人となった場合、夫名義の財産は自由に使ってよいかというとそうではありません。
家族の生活費や子供たちの教育費などは社会通念上の常識の範囲内の出費であれば認められますが、『夫名義のマイホームを売却する』というのは、後見人の権利を逸脱しているため、家庭裁判所の許可が必要となります。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME遷延性意識障害