遷延性意識障害と脳死・最小意識状態の違い

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

遷延性意識障害

遷延性意識障害患者の中には、最小意識状態の患者も…?

遷延性意識障害1

遷延性意識障害患者の脳は生きています。
その証拠として、脳死の人の脳波は平たんですが、遷延性意識障害の人の脳波は、徐波化(じょはか)していますが平坦ではありません。

脳が活発に活動すると、脳波は周波数の高い波が多くなります。
これを速波化と言います。
一方、脳の活動が低下すると周波数の低い波が多くなります。
これが脳波の徐波化です。
健康な人が深い眠りに入ると、大きくゆるやかなカーブを描く脳波が現れ、これを徐波睡眠と言いますが、遷延性意識障害患者の脳波における徐波化は、徐波睡眠の脳波とは異なります。
いずれにしても、遷延性意識障害を発症した人の脳は、活動量が極端に少ないものの、低いレベルで活動を継続しているのです。
他にも、遷延性意識障害患者の脳が生きている証拠があります。
例えば、脳死の人は自発呼吸ができませんし、睡眠と覚醒(起きていること)の区別がありません。

遷延性意識障害患者は、自分で呼吸ができますし、眠りと目覚めのサイクルがあるものの、目が覚めていている間も意識のない覚醒状態が続きます。
この容体が「植物状態」です。
ここでいう植物状態の植物は意識レベルがゼロという意味で用いられています。
たしかに、植物は自分で移動することはできず会話による意思の疎通もできません。
それなら遷延性意識障害イコール植物状態でしょうか?
答えはNOです。
なぜなら、まったく意識がないのか、意識が多少あるものの、それを伝えることができないのか判断がむずかしいからです。
このことから、遷延性意識障害患者のなかには、植物状態ではなく「最小意識状態」にある人もいると考えられています。

最小意識状態とは?

前述のとおり、植物状態の人の意識はゼロですが、最小意識状態の人は極めて限られた範囲ですが、感覚や思考があると考えられています。
たとえば、痛みや不快を感じれば、その人は植物状態ではなく、最小意識状態にあるわけです。
しかし、その感覚を周囲に伝えることができず、脈拍が上がる、発汗するなどの現象を通じて単なる体調の変化と捉えられてしまう可能性があります。
遷延性意識障害患者の家族にとって、植物状態を脱し、最小意識状態といえども意識が多少なりとも戻ればうれしい限りですが、植物状態と最小意識状態の区別は非常にむずかしいとされています。

遷延性意識障害すなわち植物状態と思われていた人が、実は非常にかすかではあるが最小意識状態だったため、治療を受けて意識レベルが上がっていくというケースがあります。
遷延性意識障害と診断されたが、実は最小意識状態で、あなたに何かを訴えようとしている可能性もあるのです。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME遷延性意識障害