脊髄損傷の症状固定

交通事故弁護団
無料相談窓口のフォーム

解決事例のご紹介 当弁護士団のシンポジウム 交通事故の法的基礎知識 当団体が力を入れている事案遷延性意識障害脊髄損傷死亡事故むちうち 運営者情報 全国交通事故弁護団 facebookページ 全国交通事故弁護団 Twitterアカウント

脊髄損傷

脊髄損傷の症状固定のタイミングについて

脊髄損傷1

交通事故による脊髄損傷の治療の上で、必ずと言っていいほど問題となるのが症状固定のタイミングです。
症状固定とは、「これ以上治療を続けても症状が改善する見込みがない」と言う状態で、おおよそ3~6カ月間治療を行っても症状の完全が見られないと、症状固定と認定されます。

たとえば、単純な骨折で2カ月で完全に骨折部分がくっつき、交通事故以前の状態となんら変わりない状態になったのならば、「完治」という形で治療は終了します。

ですが、脊髄損傷は再生不可能な脊髄が断裂している状態ですので、交通事故以前の状態に戻ることはありません。
脊髄損傷は交通事故にあった直前は回復するように治療がされますが、「これ以上身体機能の回復が認められない」とみなされると、リハビリやケアを中心としたものに変わっていきますが、治療も並行して行われることも多くあります。
そのため、脊髄損傷の症状固定を決める時期は、交通事故の後遺症の中でも難しいと言えます。

症状固定はいつがベスト?

しかし、交通事故の保険会社が治療費を負担しているケースだと、治療を開始して3~6カ月以上経った頃から「症状固定の認定を医師からもらってください。」と言われます。
保険会社側からすると、「回復の見込みのある治療に対する治療費は支払うが、見込みのない治療は無駄になるのでその分は支払いたくない」と言うのが本音だからです。

見方によっては脊髄損傷は一生治療が続くものになりますので、患者や患者家族側からすると、症状固定をするのに抵抗があると思います。
ですが、症状固定は損害賠償を算出する上で大きな区切りとなるため、避けて通ることができません。

症状固定前は治療費が保険会社から支払われますが、症状固定後は支払われません。
しかし、症状固定が済むと、交通事故で休んだ休業補償や後遺症の損害賠償を算出し、被害者に支払われ、保険会社への保険金請求が終了します。

そのため、「症状固定をしてしまうと治療費がもらえない」「症状固定をしないと保険金がもらえない」と、マイナス面だけがクローズアップされますが、反対に言えば症状固定し保険金が支払われた後で、患者が劇的に回復して完治したとしても、症状固定をした段階での医学的な見解に間違いがなければ、保険会社は後遺症の損害賠償金の返金を求めることができません。

とはいえ、症状固定前の治療費の支給と症状固定後の後遺症に対する損害賠償の支給と、どちらが得なのかは患者の回復具合や脊髄損傷の程度、患者家族の経済力などにもよるのでケースバイケースとなる事が多いです。
「だらだらと症状固定をしないよりも、弁護士に相談して最適な時期に症状固定をして保険金を請求した方が何倍も保険金が増えた」という事例もありますので、交通事故に強い弁護士に相談してみることも一考した方が良いでしょう。

ご相談はこちら

この記事を読まれた方にオススメの情報5選

HOME脊髄損傷